TOP
Q&A
MAP
資料請求
相続登記

2024年4月より義務化!相続登記を怠るとどうなる?

2024年4月1日から、相続登記が義務化されました。これは、所有者不明土地問題の解決を目的とした法改正によるものです。

| 相続登記とは

相続登記とは、亡くなった方(被相続人)が所有していた不動産(家やマンションなど)の名義を、相続人に変更する手続きのことです。

⚫︎相続登記義務化の背景

これまで相続登記は任意でしたが、所有者不明土地の増加が深刻化し、その解消が急務となりました。所有者不明土地は、管理不十分による周辺環境の悪化や、公共事業の妨げになるなど、様々な問題を引き起こしています。

| 相続登記の期限

相続登記の期限は、「不動産を相続したことを知ったときから3年以内」です。2024年4月1日以前に相続した不動産も義務化の対象となり、その場合は「2024年4月1日または不動産を相続したことを知ったときのいずれか遅い日から3年以内」に登記が必要です。

⚫︎相続登記を怠るリスク

  1. 過料
    期限内に相続登記を行わないと、10万円以下の過料が科せられる可能性があります。
  2. 権利関係の複雑化
    相続登記を放置すると、不動産の権利関係が複雑になり、管理が困難になることがあります。
  3. 不動産の活用制限
    相続登記を行わないと、不動産の売却や賃貸ができません。

| 相続登記の手続きの流れ

01. 相続人の確定:誰が不動産を相続するかを決定します。
02. 必要書類の収集:戸籍謄本、住民票、登記申請書など、必要な書類を揃えます。
03. 法務局への申請:揃えた書類を法務局に提出し、登記申請を行います。

|当事務所のサポート

相続登記は、期限内に確実に行うことが大切です。しかし相続登記の手続きは煩雑で、専門知識が必要となる場合もあります。そのため、専門家(司法書士など)に依頼することをおすすめします。

当事務所では、相続登記に必要な書類収集(戸籍謄本の取得、不動産資料の収集など)や、遺産分割協議書の作成などをサポートしています。ご不明な点があれば、お気軽にご相談ください。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

  1. 信頼と安心の身元保証サービスとは
  2. 遺言書を開封したい!【検認手続きの流れと注意点】
  3. 遺言書作成のポイント
PAGE TOP
TOP
Q&A
MAP