TOP
Q&A
MAP
資料請求
相続登記

相続登記の手続きの流れを解説!必要な書類や費用も

相続登記をするためには、必要書類を揃えたうえで、所定の法務局で申請を行う必要があります。こちらでは、相続登記の手続きについてご説明してまいります。

相続人の確定

まず、誰が相続人になるのかを確定させる必要があります。亡くなった方の出生から死亡までの戸籍謄本と、相続人全員の現在の戸籍謄本を集めることで、相続人を特定します。

相続財産の調査

亡くなった方が所有していた不動産を調査します。固定資産税の納税通知書や、市区町村で取得できる名寄帳で不動産の所在地番を確認します。その後、法務局で登記簿を取得し、不動産の詳細な情報を把握します。

遺産分割協議

相続人と相続財産が確定したら、遺産分割協議を行い、誰がどの不動産を相続するかを決定します。協議がまとまったら、遺産分割協議書を作成し、全員が署名・押印します。

相続登記の申請

遺産分割協議の内容に基づいて、相続登記を行います。登記に必要な書類を揃え、不動産の所在地を管轄する法務局に提出します。

必要な書類の例

  • 登記申請書
  • 遺産分割協議書
  • 相続人全員の戸籍謄本
  • 亡くなった方の出生から死亡までの戸籍謄本
  • 相続人の住民票
  • 固定資産税評価証明書
  • 相続関係図

登録免許税

相続登記には、登録免許税という税金がかかります。固定資産税評価額の0.4%が目安となります。

遺言書がある場合

亡くなった方が遺言書を作成していた場合は、遺産分割協議は不要です。遺言書の内容に基づいて相続登記を行います。

その他

  • 相続登記は、司法書士に依頼することもできます。
  • 相続登記には期限はありませんが、早めに手続きを行うことをお勧めします。

ご不明な点がありましたら、お気軽にご質問ください。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

  1. 信頼と安心の身元保証サービスとは
  2. 遺言書を開封したい!【検認手続きの流れと注意点】
  3. 遺言書作成のポイント
PAGE TOP
TOP
Q&A
MAP