TOP
Q&A
MAP
資料請求
相続トラブル

相続で介護をした場合、財産は多くもらえる?【寄与分の解説】

寄与分とは、亡くなった方の財産の増加・維持に貢献した相続人に対して、その貢献度に応じて遺産分割の割合を調整する制度です。この制度は、相続人間の公平性を保つために設けられています。寄与分を主張するには、通常、遺産分割協議の中でその旨を主張します。

ただし、寄与分が認められると、他の相続人の相続分が減ってしまう可能性があります。そのため、寄与分を主張する際には、ご自身の貢献が寄与分として認められるに足る十分なものであるかどうかを慎重に検討し、他の相続人との間でトラブルが生じないように注意する必要があります。もし、遺産分割協議で寄与分が認められない場合には、裁判所に遺産分割調停を申し立てることも可能です。

寄与分が認められる事例

一般的には、相続においては法定相続分が優先されるため、寄与分が認められるケースは多くはありません。しかし、以下のような事例では寄与分が認められる可能性があります。

(例)

  • 亡くなった方の医療費や生活費を援助し、財産の維持・増加に貢献した場合
  • 亡くなった方の介護や世話に尽力し、財産の維持・増加に貢献した場合
  • 亡くなった方が経営する事業を手伝い、財産の維持・増加に貢献した場合

寄与分の請求額は、貢献度合いによって異なり、その判断は非常に難しいものです。そのため、専門家にご相談いただくことをお勧めします。

当サポートでは、新神戸やその周辺地域にお住まいの皆様からの相続手続きに関するご相談を承っております。パートナーの各士業と連携し、皆様の相続手続きが円滑に進むよう、手続き完了までしっかりとサポートさせていただきます。

その他の相続人の権利

相続人には寄与分の他にも認められている権利がいくつかあります。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

  1. 信頼と安心の身元保証サービスとは
  2. 遺言書を開封したい!【検認手続きの流れと注意点】
  3. 遺言書作成のポイント
PAGE TOP
TOP
Q&A
MAP