こちらのページでは、「遺言書作成サポート」「家族信託サポート」「生前贈与手続サポート」「身元保証サポート」について、ご案内をさせていただきます。
遺言書作成サポート
遺言書とは、「誰に」「何を」「相続させる」を指定する法律行為となります。遺言書を作成しておくことで、将来の相続人同士のトラブルを未然に防ぐことができます。遺言書の作成報酬は下記の通りです。下記の料金は、自筆遺言の報酬となっております。公正証書は下記一覧の下をご確認下さい。

公正証書遺言・秘密証書
遺言の場合
公正証書遺言の場合、上記費用に加えて55,000円(税込)の報酬をいただいております。また、新神戸相続遺言相談プラザから証人2名を立会い人として担当させていただく場合、2名分の日当22,000円(税込)を追加でいただいております。
夫婦で公正証書遺言を
作成される場合
夫婦で公正証書遺言を作成して、今後のための安心の対策を図っておきたいという場合は夫婦で公正証書遺言を作成するプランをお勧め致します。
遺産相続を見据えた遺言書作成や、事業承継を前提とした遺言書作成の場合には、正確な財産調査を同時に行うことを推奨しております。トラブルを未然に防ぐ為にも、非常に重要となりますので、是非とも一度ご相談ください。
※市役所や公証役場等にて必要となる法定費用や手数料その他、必要書類の取り寄せ時にかかる郵送料等は、実費を目安に別途ご負担願います。
家族信託サポート

⚫︎信託対象となる不動産1件と金融資産の合計金額となります。不動産が2件以上の場合は別途見積りとなります。
⚫︎複雑な事案等においては別途、信託専門の弁護士によるリーガルチェック報酬が必要となる場合があります。
⚫︎信託監督人·受益者代理人·信託管理人への就任は、別途見積りとなります。
個別費用の目安(税込表示)
①事前のスキーム確認(3回x2時間)※報酬15%:79,200円
②信託契約書の作成:140,800円
③公正証書の作成:55,000円
※公正証書で作成しない場合、別途リーガルチェック
④信託スキームにおける税務チェック※報酬25%:132,000円
⑤信託不動産の登記申請(1件):88,000円
※登記件数が複数ある場合、件数分の加算があります
※不動産の名義変更は、司法書士業務となるため、提携の司法書士事務所と連携します。上記の目安は一般的な登記申請の場合であり、登記申請の件数、筆数、不動産の価格、その他によって報酬が変わる場合があります。費用につきましては、事前にご案内させていただきます。
⑥運用に関するアドバイス:33,000円
※信託契約締結後の管理運用についてご案内致します。
生前贈与手続サポート

※不動産の生前贈与の場合には、法務局にて登記申請を行う必要があります。この場合の登記費用は別途お見積り致します。※登記費用は、贈与財産額、登記申請の件数、筆数、不動産の価格、その他によってサポート料金が変わる場合があります。費用は、事前に司法書士から直接ご案内させていただきます。
※法務局等にて必要となる法定費用や手数料、消費税は別途ご負担願います。※贈与の場合の登録免許税は、(課税価格×20/1000)となります。
料金に関する注意事項
1)市役所・法務局等にて必要となる法定費用、その他、書類の取り寄せにかかる郵送料等は、実費分を別途ご負担願います。
2)消費税は上記に含まれております。
3)相続財産調査については、お客様からいただいた情報をもとに対応させていただきます。
4)上記料金は基本費用となっており、事案によって料金が変動する場合がございます。
5)個別事案については、無料相談にて資料などを確認したうえで対応させていただきます。
6)事案に応じた個別契約を締結している場合、個別契約を優先致します。
身元保証のサポート
老人ホームへの入居や病気で入院する際に必要となる身元保証人。身元保証人の役割は入居者の日常生活サポートのほか、各種事務手続きの代行、身柄の引受け等です。また施設や入院先への支払いが滞った際には債務を負う立場になります。当事務所では、お客様の身元保証人として今後の人生をサポートいたします。
身元保証のサポート内容
1)老人ホーム入居時の身元保証
お客様の身元保証人として入居手続きをサポートし、身元保証人欄に署名をいたします。
2)日常生活の支援
施設からの連絡対応のほか、定期的に訪問し、お客様のケアプランの確認、小口の補充、往診医とのやりとり、お金の管理等を日常生活の支援として行います。
3)入院時の手続き
入院の手続きや退院時の医療費の精算をしたり、本人に代わって病状の説明を受けたりと、入院の際に必要な手続きを代行します。
4)医療の同意
本人に意識がない、または判断能力がない状態となった際には治療方針を医師に伝え、場合によっては手術の同意をします。
